市民対象講座「インターカレッジ西宮」
知的好奇心くすぐる講座がいっぱい!
市内大学・短期大学の教員が講師となり、様々なテーマで講義を行い、市民の皆さまに受講していただく講座です。

2022年度スケジュールを公開しました!
市民の皆さまにも、大学が有する“知的財産”に触れていただく機会を提供しています。
市内在勤者・在学者も受講できます。
詳細や申込方法は、各講座ごとに順次、webサイト、西宮市政ニュース等でお知らせします。
ただいま受付中の講座はこちら
2022年度スケジュール
月 | 開催日時 | 講座名・テーマ |
---|---|---|
4月 | 20、27日(水曜日) 13時30分~15時00分 |
兵庫医科大学提供 医学レクチャー 第1回:ストレス社会とこころの風邪 【講師】北岡 志保 薬理学講座 主任教授 第2回:大腸がんにならないために、大腸がんになってしまったら 【講師】池田 正孝 消化器外科学講座下部消化管外科 主任教授 |
5月 | 20、27日(金曜日) 15時30分~17時00分 |
関西学院大学提供 災害社会学レクチャー 震災における幽霊現象とは/震災における夢とは 【講師】金菱 清 教授 |
6月 | 15、22日(水曜日) 13時30分~15時00分 |
武庫川女子大学/同短期大学部提供 化粧品学レクチャー 皮膚の役割と化粧品の仕組み。美しい肌を保つコツ 【講師】仁木 洋子 准教授 |
7月 | 8、15日(金曜日) 10時30分~12時00分 定員25名・実技あり |
神戸女学院大学提供 健康スポーツ科学レクチャー 中高年からの健康・体力づくり-well-beingなカラダを目指して- 【講師】小坂 美保 准教授 |
9月 | 8、15、22、29日(木曜日) 18時30分~20時00分 |
大学共同講座(前期) 共通テーマ:シチズンシップ 第1回 兵庫医科大学提供 認知症との付き合い方 【講師】木村 卓 脳神経内科学 主任教授 第2回 甲子園短期大学提供 国際社会と人権 【講師】熊谷 正秀 教授・学務部長 第3回 神戸女学院大学提供 近現代日本における地域社会の変貌と市民 【講師】河島 真 教授 第4回 甲南大学提供 少子化と市民社会(シティズンシップ) 【講師】前田 正子 教授 |
10月 | 19、26日(水曜日) 13時30分~15時00分 |
大手前大学/大手前短期大学提供 心理学レクチャー ネガティブな気持ちとの付き合い方 【講師】服部 陽介 准教授 |
11月 | 8、15、22、29日(火曜日) 15時30分~17時00分 |
甲南大学提供 イギリスの歴史セミナー 「帝国への郷愁」-Downton AbbeyとBrexitをつなぐもの 【講師】広渡 潔 教授 |
2023年 |
2月16日 3月2、9日(木曜日) 18時30分~20時00分 |
大学共同講座(後期) 共通テーマ: シチズンシップ 第1回 関西学院大学提供 「不法占拠」地域における生きられた法 【講師】金菱 清 教授 第2回 大手前大学/大手前短期大学提供 SDGsとシチズンシップ 【講師】坂倉 孝雄 准教授 第3回 武庫川女子大学/同短期大学部提供 新しい街づくりにおけるヘルスケアプロジェクト-西宮市でのシチズンシップの芽生え- 【講師】大川 恭子 教授 |
セミナー・レクチャーは西宮市大学交流協議会主催 、大学共同講座は西宮市主催です。
- 大学共同講座は前期4回・後期3回、セミナーは4回、レクチャーは2回シリーズの講座になります。
- 講座により、定員は25~50名、受講料は1,500~3,000円程度です。
- この資料は、2022年1月現在のものです。各講座の開催日時や内容は、変更となる場合があります。
- 各講座の詳細や申込方法は、順次お知らせします。
- 各講座の募集は、おおむね開催月の前々月25日からです。
- 申込多数の場合は抽選となります。
- 新型コロナウイルスの感染状況によっては、定員の削減や中止となる場合があります。
ダウンロード
2022年度スケジュール (PDFファイル: 803.4KB)
インターネットからのお申込み
下記のリンクより申込画面に進んでください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
西宮市大学交流センター
(所管:西宮市地域学習推進課)西宮市北口町1-2-602 アクタ西宮東館6階
西宮市大学交流センター
電話番号 0798-69-3155お願い:大学提供情報につきましては、各大学に直接お問い合わせ下さい
更新日:2022年02月24日