ボランティア情報
募集中のボランティア情報を掲載しています。
常時活動型 |
イベント型 |
|
---|---|---|
なるっこ食堂 |
募集中の情報はありません | |
社会福祉法人聖稜福祉会 特別養護老人ホーム せいりょう上甲子園 |
||
西宮市教育委員会学校保健安全課 |
||
社会福祉法人ひょうご障害福祉事業協会チェシャ―ホーム「はんしん自立の家」 |
||
こうろえんΣ(放課後学習会) |
【常時活動型】≪子どもにかかわる活動≫子ども食堂のボランティア
【団体名】
なるっこ食堂
【募集内容】
【こども食堂「なるっこ食堂」のお手伝い】
子どもの学習支援、話し相手、相談相手、遊び相手、子どもへの声掛け。
食堂の設営、準備、配膳、片付け手伝い等。可能な範囲でお手伝いをお願いします。
【ボランティアを通じて学生に伝えたいこと】
子ども食堂を通して、子どもたちと交流する機会を持ってほしい。
子ども関係の仕事を目指している学生は、ここで得られる経験が将来の役に立てばと考えている。
【活動日時及び期間】
≪月1回≫ 毎月第2月曜日(祝日の場合は翌日火曜日)
16~20時ぐらい ※可能な範囲でお手伝いをお願いします
【活動場所】
西宮上田公会堂(西宮市上田中町3-36)
阪神武庫川線 洲先駅 徒歩6分
【費用弁償】
食事支給
【得られる専門知識・経験など】
放課後児童支援員、保育士、教員、社会福祉士、調理師、管理栄養士、臨床心理土 等を目指す学生がボランティアに来ています。
□■ 団体情報 ■□
【団体の活動趣旨】
鳴尾東地区で子ども食堂「なるっこ食堂」の運営を通じて、地域の振興、子どもたちの見守り、支援を行う
【活動区分】
子どもの健全育成
【団体の活動内容】
・子ども食堂「なるっこ食堂」の運営・学習支援
「なるっこ食堂」は 2016年から始めて、8年間の実績があり、現在は 100名を超える利用者が楽しみに来てくれています。
・子ども食堂を通して、子どもたちと交流する機会を持って欲しい
・子ども関係の仕事を目指している学生は、ここで得られる経験が将来の役に立てばと考えている
【常時活動型】高齢者施設の活動を知るボランティア
【団体名】
社会福祉法人聖稜福祉会 特別養護老人ホーム せいりょう上甲子園
【募集内容】
利用者の傾聴、お話相手
【ボランティアを通じて学生に伝えたいこと】
・医療・介護・福祉のやりがい・必要性
・世代間交流の楽しさ
・認知症や高齢化社会など日本が抱える問題について考えてほしい
【活動日時及び期間】
月~日曜日 9:00~18:00 の間で30分~1時間程度
【活動場所】
当施設内
〒663-8114 兵庫県西宮市上甲子園5丁目5-5
【費用弁償】
基本的には支給しておりませんが活動内容や距離について事前にご相談いただければと思います。
【得られる専門知識・経験など】
医療・介護・福祉の社会性・必要性・公共性についての知識・経験
□■ 団体情報 ■□
【団体の活動趣旨】
特別養護老人ホームの運営
【活動区分】
保健、医療又は福祉の増進を図る活動
【活動団体の内容】
特別養護老人ホームの運営
【常時活動型】≪教育活動≫子どもたちの学習や様々な活動のサポートボランティア
【団体名】
西宮市教育委員会学校保健安全課
【募集内容】
教育支援センター「あすなろ」でのサポート活動
【ボランティアを通じて学生に伝えたいこと】
・様々な事情の子どもたちと触れ合うことができ、自身の成長にもつながります。
・子どもたちの変化や成長を身近に感じることができます。
【活動日時及び期間】
1日3時間程度(施設によって時間が異なります)
・あすなろ「なるおきた」9:30~12:00
・あすなろ「かわらぎ」9:15~11:45
・あすなろ「やまぐち」13:10~15:10
・あすなろ「しおせ」13:00~15:00
・あすなろ「うえがはら」13:00~15:00
・あすなろ「はまわき」13:00~15:00
【活動場所】
・あすなろなるおきた(鳴尾北幼稚園休園施設)…阪神電鉄「甲子園駅」より徒歩10分
・あすなろかわらぎ(瓦木幼稚園休園施設)…JR「甲子園口駅」より徒歩約10分
・あすなろやまぐち(山口中学校)…阪急バス「山口センター前」より徒歩約10分
・あすなろうえがはら(上ヶ原公民館)…阪急電車「甲陽園駅」より徒歩約20分
・あすなろしおせ(塩瀬公民館)…JR「西宮名塩駅」より徒歩約5分
・あすなろはまわき(浜脇公民館)…阪神電鉄「西宮駅」より徒歩約15分
【費用弁償】
謝礼として1回の活動につき2,037円(税込み)※但し所得税源泉徴収後の額を振込
【得られる専門知識・経験など】
将来、教職や臨床心理士、社会福祉士等を目指している方にとっては、この活動が貴重な実体験につながります。
□■ 団体情報 ■□
【団体の活動趣旨】
教育支援センター「あすなろ学級」を利用する児童生徒への支援
【活動区分】
■子どもの健全育成
【団体の活動内容】
「あすなろ」を利用する児童生徒の学習補助。また、様々な活動におけるサポート
「あすなろ」を利用する児童生徒の話し相手になる等、コミュニケーションのサポート
【常時活動型】障がい者支援施設の活動を知るボランティア
【団体名】
社会福祉法人ひょうご障害福祉事業協会チェシャ―ホーム「はんしん自立の家」
【募集内容】
様々な行事の手伝い、趣味の活動の手伝い、車いすでの外出の手伝い、入居者への個別のかかわり、車いす掃除、他
【その他の活動】
イギリスから始まったチェシャ―ホームの精神に共鳴した「はんしん自立の家」は、様々な問題や活動にも目を向けながら、SDGs(持続可能な開発目標)にも取り組んでいます。
【活動日時及び期間】
行事や同好会に合わせた時間での活動の他、ボランティア可能な時間を考慮して、その人に合わせた活動も可能です。得意なことを活かしたボランティアも可能です。
【活動場所】
はんしん自立の家(宝塚市美幸町11-16)※阪急仁川駅から阪急バス阪急逆瀬川行きのバスで「東蔵人(ひがしくらんど)」下車すぐ。逆方向の阪急逆瀬川発の仁川行きのバスも可。
【費用弁償】
行事ボランティアの場合は交通費支給
【得られる専門知識・経験など】
障害の知識
車いすや福祉用具の取り扱い方法
□■ 団体情報 ■□
【団体の活動趣旨】
「はんしん自立の家」は、重い障がいのある人が一人の社会人として、自分らしく主体的に「生活する場」です。イギリスから始まったチェシャ―ホームの理念に共鳴し、日本のチェシャ―ホームとして運営しています。入居者は地域の一員として地域の中で暮らし、私たちはその日々の豊かな暮らしを大切にし、重い障がいがあっても、誰もが安心して過ごせるようお手伝いします。
【活動区分】
■保険、医療、福祉
【活動団体の内容】
英国チェシャ―ホームの精神に共鳴した日本のチェシャ―ホームとして、障害のある人が主体的に「生活する自立の家」の運営。
小規模作業所ティールーム「トラファルガー・スクエア」の運営。
【常時活動型】放課後に子どもの居場所をつくるボランティア
【団体名】
こうろえんΣ(放課後学習会)
【募集内容】
子どもの学習支援に関心がある方、子どもに寄り添う活動がしたい方、将来子どもに関わる職業を目指す方など、子どもの成長を見守る活動に参加いただける方を募集します。
【ボランティアを通じて学生に伝えたいこと】
活動を通じて子どもの笑顔に接して、こちらも笑顔になることができます。また、講師は幅広い年代、多様な経歴を有する方々がボランティアとして参加しています。講師同士の交流を通じていろいろなことを得る機会も生まれます。
【活動日時及び期間】
毎週水曜日15時~20時で開催しています。ご都合のつく日、時間だけご参加いただければ結構です。
【活動場所】
西宮市川西町4-5 香櫨園市民センター(阪神香櫨園駅から徒歩5分)
【費用弁償】
交通費相当額として500円/回
【得られる専門知識・経験など】
活動内容について学生さんのアイデアを募りながら一緒に子どもの居場所をつくっていきたいと思っています。子どもと関わる活動ができるとともに様々な経歴、経験を有する人もボランティアとして参加していますので、交流を通じてご自身の成長につながる経験を積むことができると思います。
□■ 団体情報 ■□
【団体の活動趣旨】
放課後、ご家族が不在だったり、勉強する環境が整わない子どもが気軽に集まって宿題をしたり、一緒に遊んだりする「居場所」となる学習会を開催しています。香櫨園地区社会福祉協議会のグループとして活動しています。当面、小学生を対象としています。
【活動区分】
■社会教育の推進を図る活動
■子供の健全育成を図る活動
【活動団体の内容】
放課後、子どもが気軽に集まることのできる学習会を開催しています。児童各自が宿題、教材などを持参して自習し、わからないところを講師に質問して解決するという形式で実施します。また、勉強が終わった後はトランプやボードゲームをしたり、庭で鬼ごっこやドッジボールをしたりして楽しくすごすことができる「居場所」づくりを目指しています。
メール | メールでのお問合せはこちら |
---|---|
電話 | 0798-69-3155 【受付時間】火曜日~金曜日 10時~17時 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
西宮市大学交流センター
(所管:西宮市地域学習推進課)西宮市北口町1-2-602 アクタ西宮東館6階
西宮市大学交流センター
電話番号 0798-69-3155お願い:大学提供情報につきましては、各大学に直接お問い合わせ下さい
更新日:2025年04月22日