西宮市市制100周年記念事業「未来につながる私のアクション」学生グループをご紹介します!

「未来につながる私のアクション」とは、西宮市内に通う大学生たちの「やってみたい」を実現する企画です。職員コーディネーターが西宮市内でのフィールドや機会を繋いで、学生たちの「やってみたい」をサポートしています。
2025年12月14日(日曜日)には、大学交流センターにて発表会を予定しています。ぜひグループの取組や活動の成果を聞きにお越しください。
 

発表会のお知らせ
日時 2025年12月14日(日曜日)14時~16時
会場 西宮市大学交流センター 大講義室

※発表会のご参加は事前お申込み等は不要です。
※詳細は決まり次第お知らせいたします。
 

参考:西宮市市制100周年記念事業「未来につながる私のアクション」活動したい学生募集

soyo

soyo写真

「soyo」は、一人ひとりが企画を考えみんなで実行に移すことでメンバー同士の交流を深めることを目的とした自主活動グループです。大学で得た知識や学びを活かし、自由な発想をアウトプットできる場を目指しています。

神戸女学院大学:2回生

ビオトープゼミ

ビオトープゼミ写真

私たちは、武庫川女子大学環境共生学部の1年有志と教員によって構成されたグループです。2025年度の環境共生学部開設に伴い、新たに発足し、現在活動を本格的に始動しています。学内では、簡易的なビオトープ制作や水耕栽培などを行っています。食虫植物からコケまで幅広い植物を育てながら、みんなでワイワイ楽しく植え替えや観察をしています。

武庫川女子大学:1回生

Movie Liker

movieliker写真

メンバー:神戸女学院大学学生4名(2名活動中)
内容:内容映画を通して生き方、人生について考える
目標:映画で人と人とを繋ぐこと
今まで:2025年5月頃から立ち上げたため、ほとんど活動していません、これからです

神戸女学院大学:2回生

つむぎ

つむぎ写真

災害や防災に関連する活動をするコミュニティです。募金活動や防災活動、過去に大きな災害が発生した地域での現地活動に取り組んでいます。九州豪雨の支援をきっかけに2021年12月から活動が始まりました。「つむぎ」という名前は太さがバラバラで均一ではない糸を複雑に絡めて織られる紬という着物から来ており、私たちはいろいろなボランティア団体を繋げる「つむぎ」になるという思いが込められています。現在、団体を設立した学生は全員卒業したため、設立メンバーの想いに共感しその意思を引き継ぐ10名の関西学院大学在学生が活動メンバーとして所属しており、多様な学部・学年の学生が防災や災害関連の活動に参加しています。

関西学院大学:3回生

EduCUBE

EduCUBE写真

EduCUBEは甲南大学の1回生4人で活動しているグループです。

「英語」と「教育」を掛け合わせ、子供たちに気軽に楽しく英語を楽しんでもらう環境を作ることを目指して、取り組んでいます。

甲南大学:1回生

CYANE

CYANE写真

私たちは大学の授業でルワンダを訪れ、日本人の方が代表を務めていらっしゃるKISEKIという幼稚園・託児所に出会いました。KISEKIさんの活動に心を奪われ、寄付を必要としているということから私たちにも何かできないかと考え学生団体CYANE(チャーネ)を立ち上げました。現在は、団体を立ち上げて日が浅いこともあり、主にCYANEやルワンダについて知ってもらうために、大学での授業で発表したり広報活動を行ったりしながら、メンバーの母校と連絡を取るなど具体的な活動に繋げようと取り組んでおります。

関西学院大学:2回生

フルーツミックス

フルーツミックス写真

私たちは心理学を学ぶ大学生5人のボランティアグループです。
大学の授業や実習、地域でのボランティア活動を通して、子どもや親子を取り巻く環境に関心を持つようになり、自分たちにも何かできることがあるのではないかと考えるようになりました。
それぞれの経験や学びを持ち寄りながら、子どもたちの「安心できる場所」、親子の「ほっとできる時間」を届けることを目指しています。現在は、具体的な活動内容を企画中です。子どもたちと直接関わるプログラムなどを通して、小さくても温かいつながりの場を形にしていきたいです。

神戸女学院大学:3回生

この記事に関するお問い合わせ先

西宮市大学交流センター
(所管:西宮市地域学習推進課)

​​​​​​​西宮市北口町1-2-602 アクタ西宮東館6階
西宮市大学交流センター
電話番号 0798-69-3155

メールでのお問い合わせはこちら

お願い:大学提供情報につきましては、各大学に直接お問い合わせ下さい

更新日:2025年10月14日