大学共同講座(後期)受講生募集(インターカレッジ西宮2・3月講座)

西宮市大学交流センターでは、市民の皆さまを対象に、市内の大学・短期大学の先生方を講師に迎えて、様々なテーマの講座を開催しています。
市内在勤者・在学者も受講できます。
大学共同講座は、西宮市内に所在する各大学の教員が、共通テーマによりそれぞれの 専門分野の講義をリレー式で行う講座です。
前期と後期にわけて開催します !



共通テーマ:シチズンシップ
第1回 | 2023年2月16日(木曜日) 「不法占拠」地域における生きられた法 |
---|---|
講師 | 関西学院大学 社会学部 金菱 清(かねびしきよし)教授 |
内容 | 市民社会論において、マイノリティの権利はどのように確保されたのだろうか。法的には手続き的公正が重視されて、結果として権利の保証は程遠い。今回は日本最大規模の「不法占拠」地区を取り上げてマイノリティの権利(=生きられた法)が獲得されたのか、その背景と理論的枠組みについて考察する。 |
第2回 | 2023年3月2日(木曜日) SDGs とシチズンシップ |
講師 | 大手前大学 現代社会学部 現代社会学科 坂倉 孝雄(さかくらたかお)准教授 |
内容 | SDGsの達成は、政治のシステムだけでも経済システムだけでも実現が困難です。それは解決すべき課題が相互に深く絡み合っているからです。このような複雑な問題ほど、市民ひとりひとりの力が恃みになります。関西地域で取り組まれている事例を中心に、私たちに何ができるのかを共に考える時間になればと思います。 |
第3回 | 2023年3月9日(木曜日) 新しい街づくりにおけるヘルスケアプロジェクト ―西宮市でのシチズンシップの芽生え― |
講師 | 武庫川女子大学 薬学部 薬学科 大川 恭子(おおかわきょうこ)教授 |
内容 | 「人生100年時代!」皆さんは自分自身の健康をどのように維持し健康寿命(健康でいられる時間)を延ばしていきたい!と考えておられますでしょうか? 住み慣れた街で楽しみながら目標を持って「自分の健康は自分で守る!」という姿勢が大切ですね。西宮市ではそんな市民の皆さんを応援する様々な企画をしています。西宮市民であることを誇りに次世代に繋げる様々な取り組みに積極的に参加してみましょう。 |
時間 | 各回ともに 18時30分~20時00分 |
受講料 | 2500円(全3回) |
定員 | 50名 |
ダウンロード
大学共同講座(後期)ご案内 (PDFファイル: 1.4MB)
2022年度スケジュール (PDFファイル: 803.4KB)
会場
西宮市大学交流センター
阪急西宮北口駅から北東へ徒歩2分 ACTA西宮東館6階
申込方法
- 講座名「大学共同講座(後期)」
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
- 年齢
- 性別
をご記入のうえ、はがき、電話、ファックス、窓口のいずれかでお申込みください。またインターネットからもお申込みできます。
【申込期間】
先着順で受付中
定員になり次第締め切ります。
【申込先】
はがき:〒663-8035 西宮市北口町1-2-602 西宮市大学交流センター「大学共同講座(後期)」係
電話番号:0798-69-3155
ファックス:0798-64-5082
(注)新型コロナウイルスの感染状況によっては、定員の削減や中止となる場合があります。
インターネットからのお申込み
下記のリンクより申込画面に進んでください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
西宮市大学交流センター
(所管:西宮市地域学習推進課)西宮市北口町1-2-602 アクタ西宮東館6階
西宮市大学交流センター
電話番号 0798-69-3155お願い:大学提供情報につきましては、各大学に直接お問い合わせ下さい
更新日:2023年02月03日