大学共同講座(後期)受講生募集(インターカレッジ西宮2・3月講座)
共通テーマ:より豊かな高齢化社会を目指す工夫

西宮市大学交流センターでは、市民の皆さまを対象に、市内の大学・短期大学の先生方を講師に迎えて、様々なテーマの講座を開催しています。
市内在勤者・在学者も受講できます。
大学共同講座は、西宮市内に所在する各大学の教員が、共通テーマによりそれぞれの 専門分野の講義をリレー式で行う講座です。
前期と後期にわけて開催します !



第1回 | 2021年2月18日(木曜日) 延命治療 -答えのない問いに応える |
---|---|
講師 | 関西学院大学 神学部 中道 基夫(なかみちもとお)教授 |
内容 | 延命治療は、ひとつの希望ではあるが、本人と家族の重い決断が強いられる問題でもある。この問題に対する宗教、特にキリスト教の決定的な答はない。しかし、キリスト教の視点を紹介しつつ、その判断を導く考え方、さらには家族への内面的なサポートについて共に考えたい。 |
第2回 | 2021年2月25日(木曜日) 高齢社会とまちづくり -個人も元気にまちも元気に |
講師 | 武庫川女子大学 生活環境学部 生活環境学科 三好 庸隆(みよしつねたか)教授 |
内容 | 高齢社会を迎え、個人が元気に暮らしていくにはまちづくり・建築においてどのように考えていけばいいかについて、実例を交えて楽しく、分かり易く語ります。 |
第3回 | 2021年3月4日(木曜日) これからの生涯学習 ~看護師キャリア教育からの提言 |
講師 | 大手前大学 国際看護学部 看護学科 笠松 由利(かさまつゆり)講師 |
内容 | 看護師は、専門職であるため、生涯を通じて学習の必要性がある。しかしながらある程度の技術を習得すると、次のステージでの学習目標を失いがちになる。高齢化社会の今、良いキャリアを歩むために、生涯学習で重要なことは何か?看護師のキャリア教育上の課題から、広く一般の人々のキャリア上の課題としても考える。 |
時間 | 各回ともに 18時30分~20時00分 |
受講料 | 2500円(全3回) |
定員 | 70名 |
ダウンロード
大学共同講座(後期)ご案内 (PDFファイル: 749.8KB)
2020年度スケジュール (PDFファイル: 832.9KB)
会場
西宮市大学交流センター
阪急西宮北口駅から北東へ徒歩2分 ACTA西宮東館6階
申込方法
- 講座名「大学共同講座(後期)」
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
- 年齢
- 性別
をご記入のうえ、はがき、電話、ファックス、窓口のいずれかでお申込みください。またインターネットからもお申込みできます。
【申込期間】
12月25日(金曜日)~2月4日(木曜日)
申込み多数の場合は抽選、定員に満たない場合は締切り後も受付します。
【申込先】
はがき:〒663-8035 西宮市北口町1-2-602 西宮市大学交流センター「大学共同講座(後期)」係
電話番号:0798-69-3155
ファックス:0798-64-5082
(注)新型コロナウイルスの感染状況によっては、閉講になる場合があります。
インターネットからのお申込み
チラシや受講案内等で内容をご確認のうえ、下記のリンクより申込画面に進んでください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
西宮市大学連携課
西宮市北口町1-2-602 アクタ西宮東館6階
西宮市大学交流センター
電話番号 0798-69-3155お願い:大学提供情報につきましては、各大学に直接お問い合わせ下さい
更新日:2020年12月23日