【武庫川女子大学】看護学部でALS患者とその夫がゲスト講師に招かれ、在宅生活と病気に対する率直な思いを語りました

【武庫川女子大学】看護学部でALS患者とその夫がゲスト講師に招かれ、現在進行形の在宅生活と、病気に対する率直な思いを語りました

【武庫川女子大学WEBサイトより転載】

看護学部の授業「公衆衛生看護学」で10月27日、西宮市在住のALS患者・米田晴美さんと夫の裕治さんがゲスト講師に招かれ、看護学科2年生72人と保健師を目指す大学院生らを前に講演しました。

米田さん夫妻がゲスト講師を務めるのは昨年に続き2度目。事前に学生が寄せた質問に答えつつ、晴美さんの思いも込めて、裕治さんが講演しました。

晴美さんは19年前、全身の筋肉が動かなくなる難病ALSを発症しました。自分の意志で動かせる身体の部位は徐々に狭まりましたが、裕治さんをはじめ、ヘルパーや理学療法士ら多くの人のサポートを受けて在宅で過ごしています。高校の同級生だったという夫妻は、晴美さんの表情や唇の動きでコミュニケーションをとり、「健常者ができることはなんでもやろう」と、イベントや買い物に出かけるなど活動的です。

授業では病気の進行と、それに伴う日常の変化や家族の思いを段階を追って紹介。介護の長期化に伴う経済面での不安や助成制度の意義、人工呼吸器や胃ろうに対する考え方など、患者さんの率直な語りかけに学生は聴き入りました。

昨年11月、京都市で発生したALS患者に対する嘱託殺人事件についても夫妻は思いを語りました。亡くなった女性が安楽死を希望していたことに対し、晴美さんは、この女性の揺れる心情は理解できる、とした上で、「周りに迷惑がかかるから死んだ方がいい、と言う人が増えると恐ろしい」と指摘。裕治さんは「今のALSの助成制度は生理的欲求に対応するが、患者を喜ばせよう、楽しませようということが少ない。社会のサポートのあり方をさらに考える必要がある」と呼びかけました。

2年の山口桃果さんは「お話しを聞いて、すごく力強さを感じました。将来、医療の現場で『死にたい』という人に出会ったら、私は『生きていてほしい』と伝えたい。どうすればその人が、最後まで生きていてよかったと思えるか、考えていきたいと思います」と話していました。

 (2020年10月27日)
 

ゲスト講師のALS患者とその夫
看護学科の学生と保健師を目指す大学院生
米田さん夫妻と学生
この記事に関するお問い合わせ先

西宮市大学交流センター
(所管:西宮市地域学習推進課)

​​​​​​​西宮市北口町1-2-602 アクタ西宮東館6階
西宮市大学交流センター
電話番号 0798-69-3155

メールでのお問い合わせはこちら

お願い:大学提供情報につきましては、各大学に直接お問い合わせ下さい

更新日:2020年10月28日