大学共同講座(前期)受講生募集(インターカレッジ西宮9月講座)

大学共同講座(前期)

西宮市大学交流センターでは、市民の皆さまを対象に、市内の大学・短期大学の先生方を講師に迎えて、様々なテーマの講座を開催しています。

市内在勤者・在学者も受講できます。

 

大学共同講座は、西宮市内に所在する各大学の教員が、共通テーマによりそれぞれの 専門分野の講義をリレー式で行う講座です。
前期と後期にわけて開催します !

インターカレッジ西宮写真
インターカレッジ西宮写真
インターカレッジ西宮写真

共通テーマ:温故知新

大学共同講座(前期)
第1回 2023年9月14日(木曜日)
政治哲学論「善き市民社会 ~プラトンやアリストテレスに現代人はなにを学ぶべきなのか」
講師 甲南大学 マネジメント創造学部 マネジメント創造学科
中村 聡一(なかむらそういち)氏
内容 政治哲学は、プラトンやアリストテレスにはじまり多くの思想家をひきつけてきました。かれらがどのような思想をもっていたかを学びましょう。わたしの今年(2023年)に発表します新刊書を参照しながら授業を進めましょう。
第2回 2023年9月21日(木曜日)
健康のため知っておきたい漢方の知識
講師 兵庫医科大学 医学部 医学科 解剖学 神経科学部門 主任教授
戴 毅(だいつよし)氏
内容 明治時代に一度正式な医療から排除された漢方は、近年再び注目されるようになった。現在、医療現場において8割以上のドクターが漢方薬を処方していると言われている。一方、ドラッグストアや薬局でOTC薬として数多くの漢方製剤が販売されており、誰でも簡単に漢方薬を入手できる時代に入っている。本講座では、漢方と西洋医学との違い、セルフメディケーションとして用いられる漢方薬、漢方薬の副作用や服用の注意点などを解説する。
第3回 2023年9月28日(木曜日)
音楽で繋ぐ地域の絆
講師 神戸女学院大学 音楽学部 音楽学科 准教授
稲本 渡(いなもとわたる)氏
内容 音楽家の二刀流!?地域に眠るお宝(資源)を活かして音楽の輪で繋げていく地域密着型の音楽イベント(おおさか地域創造ファンドに採択)から、オーケストラの全国ツアーまで、兵庫芸術文化センター管弦楽団出身の演奏家が手掛ける音楽ビジネス。クラシック音楽から見えてきた新たなスタイルの模索。
時間 各回ともに 18時30分~20時00分
受講料 2500円(全3回)
定員 100名
大学共同講座(後期)
第1回 2024年2月22日(木曜日)
先人達に学ぶ心と身体のケア:世界の補完代替療法の話
-呪術時代から現代まで-
講師 武庫川女子大学 看護学部 看護学科 教授
徳重 あつ子(とくしげあつこ)氏
第2回 2024年2月29日(木曜日)
演劇の時間 -今、過去を演じるのは未来のため-
講師 大手前大学 建築&芸術学部 教授
平川 大作(ひらかわだいさく)氏
第3回 2024年3月7日(木曜日)
西宮市と雑誌『保育』のつながり
講師 甲子園短期大学 幼児教育保育学科 教授
堀田 浩之(ほったひろゆき)氏
第4回 2024年3月14日(木曜日)
地方自治の現在、過去、未来 〜あらためて地方分権改革を考える〜
講師 関西学院大学 法学部 非常勤講師
山下 淳(やましたあつし)氏
時間 各回ともに 18時30分~20時00分
受講料 3000円(全4回)
定員 100名

ダウンロード

会場

西宮市大学交流センター

阪急西宮北口駅から北東へ徒歩2分 ACTA西宮東館6階

申込方法

前期・後期を通じてのお申込みも承ります(後期のみの受講者募集は12月に改めて行います) 

  1. 講座名「大学共同講座(前期)または大学共同講座(前期・後期)」
  2. 郵便番号・住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 電話番号
  5. 年齢

をご記入のうえ、はがき、電話、ファックス、窓口のいずれかでお申込みください。またインターネットからもお申込みできます。

【申込期間】
先着順で受付中
定員になり次第締め切ります。

【申込先】
はがき:〒663-8035 西宮市北口町1-2-602 西宮市大学交流センター「大学共同講座」係
電話番号:0798-69-3155
ファックス:0798-64-5082

インターネットからのお申込み

下記のリンクより申込画面に進んでください。

この記事に関するお問い合わせ先

西宮市大学交流センター
(所管:西宮市地域学習推進課)

​​​​​​​西宮市北口町1-2-602 アクタ西宮東館6階
西宮市大学交流センター
電話番号 0798-69-3155

メールでのお問い合わせはこちら

お願い:大学提供情報につきましては、各大学に直接お問い合わせ下さい

更新日:2023年08月25日